skip to Main Content
sotocha.

無農薬・有機肥料・手摘みの静岡県天竜のお茶

スッキリとして甘く薫り高い静岡県産のお茶です。
清流があり寒暖差がある天竜で、無農薬・有機栽培でsotoの恵みで栽培されています。
ピクニックやキャンプなどsotoに出かけ飲んだり。
お家でsotoの気分を味わいながら飲みsotoの恵みを頂いてください。

生産量が少ない農家さんから分けて頂いている為、数量限定の販売になります。
キャンプにも持って行きやすいサイズも用意しています。

商品一覧を見る
Sotocha. 無農薬・有機肥料・手摘みの静岡県天竜のお茶
Sotocha. 無農薬・有機肥料・手摘みの静岡県天竜のお茶
Sotocha. 無農薬・有機肥料・手摘みの静岡県天竜のお茶
Sotocha.100g/無農薬・有機肥料・手摘みの静岡県天竜のお茶
Sotocha.30g/無農薬・有機肥料・手摘みの静岡県天竜のお茶

ラインナップ

容量 30g

ピクニックやキャンプなどに持っていきやすいサイズ。
お試しやプレゼントにもオススメ。

容量 100g

お茶をよく楽しまれる方にオススメのサイズ。

開封後は、お早めにお飲みください。
開封後は、冷蔵庫に封をして保存して下さい。

自然に寄り添った無農薬・有機肥料で栽培した静岡県産のお茶

sotocha.は、無農薬で有機肥料を使い栽培をしています。
日本では、かなり少なくなった栽培になります。
有機栽培のお茶はお茶本来の旨味・葉肉の厚い茶葉が特徴です。

一般的なお茶では、手間がかかる為農薬を使い化学肥料での栽培です。

sotocha.は、無農薬・有機栽培だから食べても安全です。
粉末にしてそのまま食べてお茶したり料理に使ったりして栄養も頂くことが出来ます。

POINT

sotocha.の特徴

POINT 01今や希少な手摘みで丁寧に摘まれています

今や希少な手摘みで丁寧に摘まれています。
手摘みで摘まれているお茶は、今では貴重になりました。
sotocha.は、貴重な手摘みのお茶です。
手摘みの良さの古い葉や太い茎が無いからこそ、スッキリとした甘くまろやかな味になっています。

sotocha.の農家さんは、小規模で1番茶しか行わないため、今でも手摘みを行っています。

1番茶とは、お茶の葉が出来て最初に摘んだお茶です。
一度摘んでもその後にもお茶の葉が出来ます。
1番茶の次に摘むお茶を2番茶と言い、産地などで違いがありますが4番茶まで作る事が出来ます。
1番茶は、渋みの原因となるカテキンやカフェインが2番茶以降より少なくて、うま味や甘みが多くスッキリとした味わいになりやすいです。

POINT 02清流と寒暖差で作られるお茶で有名な静岡県浜松市天竜区

日本茶の名産地 静岡県は、日当たりが良く温暖な気候と、美しい山川に恵まれお茶の生育にとても適している場所です。

天竜区は土地の約9割が森林で、緑豊かな山々から生まれる天竜川の清流と、山地特有の寒暖差によっておいしいお茶ができます。

静岡県浜松市天竜区は、天竜の木である杉・桧の人工林は、日本三大人工美林の1つに数えられています。

日本三大人工美林とは

吉野、尾鷲、天竜の江戸時代からの歴史ある林業地を指す呼び名
古くから林業が盛んで手入れが行き届いた杉や桧の美林から高い強度と美しい表情の木目を持った上質な木材が生産されています。
生物多様性や河川の水質など環境に配慮したサステナブルな林業が行われ、地球環境の保全にも貢献されています。

江戸時代から林業が盛んで、天竜川を利用して板材を運んでいました。
明治時代には、天竜川の水害を抑える為、植林が進められたことが育成林業の礎になりました。
その植林された木々が成長し、天竜美林と称される森林となりました。
近年、環境に配慮した国際認証を受けた天竜は関東圏最大の林業地です。

天竜川の清流は、水の郷百選に選ばれています。
テーマは「森と川と人が織りなす あったかタウン天竜」

水の郷百選とは

水環境保全の重要性を広報するため、地域固有の水をめぐる歴史文化や優れた水環境の保全に努め、水を活かした町づくりや村づくりに優れた成果をあげている地域。
日本三大美林:市の木である杉の人工林は、日本三大人工美林の1つに数えられている。

POINT 03お茶の生産で約75%の品種「やぶきた」

農林水産省で登録されているお茶の品種は、およそ100品種です。 その中の「やぶきた」と言われる品種が、日本で栽培されている茶の木の75%です。 「やぶきた」は昔からではなく明治に誕生した品種です。 徐々に広まり、時間をかけて昭和になって普及しました。

茶の木の優良な1本が、竹藪だった地の北の方にあったので「やぶきた(藪北)」と名付けられました。 「やぶきた」は、優れた品質だけではなく、育てやすく・殖やしやすい品種だから普及しました。

「やぶきた」の特徴は、耐寒性の強さです。 赤枯れや青枯れ、凍害に強い性質を持ち、根付もよく様々な土壌に対応できる適応性の高さ。 また、根や芽の出方が均質で成長が速く、植え替えもしやすいことも育てやすい品種として農家から高い評価を得ることになりました。

味・品質面の良さが、煎茶としての品質は極めて優れています。 好まれる香りで、きれいな緑色が出やすく、甘みと渋みのバランスが良く、香りとコクがよく味わえます。

sotocha.も「やぶきた」です。 でも、品種が「やぶきた」でも育成する環境や育成方法で味が変わります。 清流の水を使い寒暖差がある環境で、無農薬・有機栽培・手摘みで手間暇かけて作られるsotocha.はスッキリとして甘く香りが高い味わいです。

COOKING

sotocha.を使ったレシピ

お茶のシフォンケーキ(18cm型)

お茶のシフォンケーキ(18cm型)

お茶のシフォンケーキ(18cm型)

材料

  • 卵 4個
  • 砂糖 90g
  • 牛乳 70ml
  • お茶 10g
  • サラダ油 40ml
  • 薄力粉 65g
  • ベーキングパウダー 3g
  • 甘納豆 60g

下準備

  1. 茶葉をミルで挽く
  2. 卵を卵黄と卵白に分けてボールに入れる
  3. 薄力粉とベーキングパウダーと茶葉を合わせてふるいにかける
  4. オーブンを180℃で予熱する

作り方

  1. 卵白に砂糖の半分をぐらいを加えてミキサーで泡立てしっかりとしたメレンゲにする
  2. 残りの砂糖を卵黄に加えミキサーで白っぽくなるまで混ぜる
  3. 卵黄のボウルにサラダ油、牛乳を加えてその都度ミキサーで混ぜる
  4. 卵黄生地に合わせた粉類を加えミキサーで少しずつしっかりと混ぜる
  5. 卵黄生地にメレンゲの3分の1を入れてミキサーで混ぜる
  6. 残りのメレンゲも半分ずつ加えヘラで泡を潰さないようにその都度よく混ぜる
  7. 甘納豆を半分くらい入れてヘラでさっくり混ぜる
  8. 型に生地を入れて型を2~3回軽く落として空気を抜く
  9. 残りの甘納豆を上から均等にまぶす
  10. オーブンで10分焼く
  11. ナイフで切り込みを入れる
  12. オーブンを160℃に下げて20分焼く
  13. 焼き上がったら逆さまにして冷ます
  14. 型から外す

ディアマンクッキー(20枚くらい)

ディアマンクッキー(20枚くらい)

ディアマンクッキー(20枚くらい)

材料

  • 強力粉 100g
  • 無塩バター 65g
  • 砂糖 40g
  • お茶 10g
  • 卵白 20g
  • グラニュー糖

下準備

  1. 茶葉をミルで挽く
  2. 無塩バターを常温に戻しておく
  3. 薄力粉と茶葉を合わせてふるいにかける
  4. オーブンを170℃で予熱する

作り方

  1. チャック付ビニール袋(Lサイズ)に強力粉、無塩バター、砂糖、お茶を入れ混ぜる
  2. 卵白を加え全体に馴染むように混ぜる
  3. ビニール袋の幅いっぱいの円柱状にする
  4. 冷凍庫で1時間冷やす
  5. グラニュー糖をトレーに広げ生地を転がし側面に付ける
  6. 約8㎜幅に切る
  7. クッキングシートを敷いた天板に並べてオーブンで18分焼く

お茶のラング・ド・シャ

お茶のラング・ド・シャ

お茶のラング・ド・シャ

材料

  • 卵白
  • バター 卵白と同じ重さ
  • 砂糖 卵白と同じ重さ
  • 薄力粉 卵白の90%の重さ
  • お茶 卵白の10%の重さ

下準備

  1. 茶葉をミルで挽く
  2. 無塩バターを常温に戻しておく
  3. 薄力粉と茶葉を合わせてふるいにかける
  4. オーブンを180℃で予熱する

作り方

  1. チャック付きビニール袋に無塩バターを入れて柔らかくする
  2. 砂糖、粉類を加え混ぜる
  3. ほぐした卵白を加え全体に馴染むように混ぜる
  4. 冷凍庫で30分くらい冷やす
  5. ビニール袋の角を少し切りクッキングシートを敷いた天板に絞る
  6. 濡らしたスプーンで3cmくらいの円になるように均等に伸ばす
  7. オーブンで7分焼く
  8. オーブンの扉を開けて少し冷ます
  9. オーブンを100℃に下げて5分焼く

☆焼けたラング・ド・シャに溶かしたホワイトチョコを挟むと美味しい

MAKE TEA

sotocha.の入れ方

温かいお茶の入れ方

温かいお茶の入れ方

湯の量と茶葉の量の目安(1人分)

  • お湯 80ml
  • 茶葉 3g
  1. お茶碗に人数分の熱湯を入れる。
  2. 茶葉を急須に入れる。
  3. 80℃ほどに冷ましたお茶碗のお湯を急須に入れる。
  4. 約60秒お茶が浸出するのを待ちます。
  5. お茶をつぐ
  6. 最後の一滴まで絞りだします。

あくまでも目安になります。
お好みの入れ方で湯量・茶量を変えてみて下さい。

水だし茶の入れ方

水だし茶の入れ方

水と茶葉の量の目安(1L)

  • 水 1L
  • 茶葉 10g
  1. 市販に売られているお茶パックに茶葉を入れる。
  2. ポットに1Lの水を入れ、お茶パックに詰めた茶葉を入れる。
  3. 10〜15分たったらお茶パックをトング等で絞る。
  4. 十分に絞ったお茶パックを取り除く。

※作った際は早めに飲みきってください。
※使う水は、カルキを抜いた水の方がおいしくなります。

沸騰させた水道水を冷ましてから使うといいです。
硬水のミネラルウォーターは不向きです。

水だし茶は、お湯よりうまみを感じやすくさっぱりした味わいになります。
暑い日や外で頂くのにオススメです。

オススメの飲み方

オススメの飲み方

無農薬・手摘みの為、お茶をそのまま頂いても大丈夫です。

お茶用のミルが市販で販売されています。
茶葉を抹茶のように粉末にしてお湯(80℃)を注ぎそのまま頂く事も出来ます。
茶葉も頂く事が出来るので茶葉の栄養も摂取することが出来ます。

アウトドアなど外で飲む際は、以下の方法もあります。

  1. シェラカップなどの入れ物にお湯(80℃)を80ml入れる。
  2. お茶パックなどに茶葉2〜3gを入れる。
  3. お茶パックをお湯に入れて約60秒まつ。
  4. お茶パックを取り出す。

急須を持参しなくても外でお茶を頂く事が出来ます。

ABOUT TEA

お茶について

緑茶、煎茶とは?日本茶とは?

緑茶、煎茶とは?日本茶とは?

煎茶

日本で最も流通しているお茶は、煎茶です。
お茶と言ったら緑茶とイメージされると思われますが、煎茶は緑茶の1種になります。

煎茶

煎茶は、摘み取りした後に蒸すことで茶葉の発酵を止め、揉み水分を出し乾燥をさせ作られています。

日本のお茶は、起源は奈良時代からだそうで、中国から持ち込まれ広まりました。
鎌倉時代頃から茶樹の栽培が盛んに行われはじめ、時代の流行とともに日本各地で飲まれるようになりました。

日本のお茶は、蒸すことによって茶葉の発酵を止めて作る「不発酵茶」になります。
烏龍茶や紅茶は、蒸さずに茶葉を発酵させて作られるお茶で製造に違いがあります。

飲む薬!健康にいいお茶の効果と成分

飲む薬!健康にいいお茶の効果と成分

煎茶の主成分であるポリフェノールには、コレステロール値や血圧、血糖値を下げる働きをするため、高血圧の予防や糖尿病の予防が期待できます。

また、以下の効果が期待できます。

  • 発ガン抑制作用
  • 抗菌作用
  • 老化防止
  • 虫歯予防・口臭予防
  • 疲労感の除去
  • 風邪予防

緑茶に含まれている主な5つの成分

  1. カテキン 緑茶に含まれているポリフェノールの一種である茶カテキン
    抗酸化作用があるため、菌から体を守ってくれます。
  2. カフェイン 緑茶にはカフェインが含まれており、苦みなどを形成している主な成分です。
  3. ビタミンE ビタミンEには非常に強い抗酸化作用があり、細胞の酸化までも防いでくれる作用があると言われている。
    また、緑茶にはビタミンCも含まれており、ビタミンEとビタミンCをともに摂取することによって、ビタミンEの吸収率が高くなります。
  4. テアニン テアニンはアミノ酸の1つで、約60%を占めており、緑茶の味わいを左右する重要な成分です。
    テアニンにはカフェインの興奮作用を抑制する働きも期待でき、穏やかにカフェインを摂取できます。
  5. ビタミンC ビタミンCは、コラーゲンの生成過程で必須な栄養素と言われており、欠乏するとコラーゲン繊維の形成が損なわれ、血管壁が脆弱化し、壊血病が起こることも。

また、ビタミンCは抗酸化作用も持っているため、生活習慣病の予防を促進する効果も期待できます。

カフェインを摂取しすぎるとカフェイン中毒・脱水症などに陥ることもあります。
他にも尿路結石症になりやすくなる・鉄分の吸収を抑えてしまう可能性があります。
飲み過ぎにはくれぐれも注意してください。

TEA HUSK USAGE

茶殻の利用方法

茶殻の効果

茶殻の効果

  1. 抗菌・殺菌
  2. 消臭
  3. 活性酸素除去
  4. コレステロール低下
  5. 抗アレルギー

乾燥茶殻の作り方

乾燥茶殻の作り方

茶殻を濡れたまま放置しておくと、すぐに傷んでしまいます。
抗菌や消臭効果も半減してしまうので、乾燥茶殻を作るといいです。

天日干し

茶殻の水気を切ったら、新聞紙やザルに広げ、日当たりの良いところに置いて乾燥させる。

電子レンジ

電子レンジで30秒ほど加熱してから乾燥させる。

フライパン

フライパンで10分ほど、焦げないように炒って水気を飛ばし乾燥させる。

茶殻を掃除に

茶殻を掃除に

シンクの掃除

お茶パックに出がらしを入れて、そのまま蛇口やシンクを磨く。
酸性である茶殻は、アルカリ性の水垢を取るのに最適。

板や包丁だと、特に魚特有の臭みが取り除かれ、ぬめりも取れやすく、まな板にも良い香りがつきます。

玄関の掃除

乾燥茶殻は、一度濡らして使用します。
撒くのではなく、一点に茶殻を乗せ、茶殻をほうきで転がすようにまんべんなく掃き掃除。
茶殻の吸着効果で、ほこりや砂が茶殻にまとわりつき大きな塊になります。
除菌・抗菌効果もあるので、外から付着した雑菌が気になる玄関にオススメ。

茶殻を消臭に

茶殻を消臭に

電子レンジを消臭

お皿に出がらしの茶殻を乗せて30秒〜60秒ほど加熱する。
レンジの中が緑茶の良い匂いに包まれます。

魚焼きグリルを消臭

使用したグリルを洗い、グリルの網の上に茶殻を撒いて加熱する。

玄関や冷蔵庫を消臭

乾燥している茶殻を小皿、紙コップなどに入れて、臭いの気になる場所に置く。
消臭効果を維持するためには、1週間〜1か月ほどで茶殻を交換しましょう。

Back To Top