skip to Main Content

隼人池の池干し

こんちゃっす! ケンケンこと岡田です!

「環境保全活動」
の一環で、今回は隼人池の池干しに参加してきました。

名古屋周辺では、「かいぼり」と呼ばれることもある池干しですが、もともとは、主に水田の終わりに時期に、ため池の水を抜き、修繕したり春に放した魚を捕まえて冬場の食料にしたりする、重要な行事の一つになっていたそうです。

近年では、護岸が整備され、毎年の修繕はされなくなった他、魚も簡単に手に入る時代ですから、池干しが行われる意味合いが大きく変わってきましたね。

良くも悪くも、TVの影響で「池干し」が一般化したように思います。
ただ、まるでお宝探しかのように、外来種を見つけるのはなんだかな? と思ったりもします。

外来種が出ない方が良いですし、少ない方が良いです。
また、多くいるならば取り除く必要がありますが、見つければ見つけただけ、生き物を殺す事になるんです。

「生き物が好き」にも関わらず、多くの外来種を殺しているのはなんともやりきれない気持ちになりますね。

他にも捕獲しきれない在来種の問題もあります。
今回は、事前に何度か池に入り水を抜く前から在来種を保護する事を行っていますので、池干し後は在来種が回復してくるはずです。

さて、今回の隼人池ですが、十数年前にも池干しを行っています。

その為、あまり多くの外来種は見られないかと思いますが、この間で「どのような変化が起きているか」
を知るには絶好のチャンスとなっています。

定期的に池干しを行っているため池はありますが、10年ほど間隔が空いた池干しはあまり聞きません。
今後の池干しにもつながる「何か」があるといいな。とワクワクした気持ちで池干しに参加です。

地引網を使い大きな魚を捕獲しますが、どの様に網を張るかを確認します。
池の地面の状態や水の溜まり方等で網の張る向きや引く方向を決めます。

歩いているとこんな大きな二枚貝も生息していました。
貝類は泥に潜っている為発見がし難い生き物です。

集めた魚を選別します。
主な魚種は
・モツゴ
・ブルーギル
・カダヤシ
なので、見分けは簡単ですが、ものすごい数が捕獲される為、選別は非常に忙しいです。

また、数は少ない物の別の魚
・タモロコ
・タイリクバラタナゴ
等も捕獲されました。

これらを魚種ごとに計測します。
計測した重さから、おおよその個体数を算出します。

それが終わったら、在来種外来種ともなごや生物多様性センターへ運送。
センターで在来種は生けすへ、外来種は冷凍庫へ入れられます。

前回の池干しでは見られた、ブラックバスが姿を消した反面、ブルーギルやカダヤシ、ザリガニが増えた事。植物が増え水の循環が悪くなったことにより、泥などの堆積物が増えたこと、植物へ卵を産み付けるタモロコが減ったことなどが今回の池干しで見えた事でした。

池干しを行う事に対し、賛否ある事は理解しています。
ただ、その多くは、事前事後の調査を行わず、場当たり的な池干しで終わってしまう事が原因と思っています。

100%元通りの自然取り戻すことはできないとしても、本来そこに生息していた在来種がこの先も生き残っていけるような環境は取り戻したいと思います。

Back To Top