人日の節句 七草粥の日
今日、1月7日は
人日の節句(じんじつのせっく)
七草粥の日。と言った方が馴染みがあるかもしれないですね。
元は、中国の占いの習慣から1月7日は人を占い、大切にする日「人日」と言う節句。
またこの日に、7種類の若菜を入れた、温かい吸い物を食べ、一年間の無病息災を祈る日でもあったそうです。
現代に伝わる、七草粥の習慣は、もともと日本にあった、7種類の食材の入ったお粥を食べ健康を願う風習と、お正月に若菜を摘む風習。
それらが、中国より伝わった「人日の節句」と混ざって、広まった習慣のようです。
「春の七草」
芹(セリ)
日本原産で、水田のあぜ道や湿地などに生えています。
薺(ナズナ)
別名ペンペン草とも呼ばれています。田畑や、道路わきなど至る所で生えています。
御形(ゴギョウ)
ハハコグサ。畑や道端でも見られるキク科の植物
ハコベ(ハコベラ)
ハコベ、コハコベ、ミドリハコベがこの名前で呼ばれることがあり、定まってない。道端や畑などに自生。
仏の座(ホトケノザ)
同じ名前にシソ科の植物があるが、食用では無いので注意。和名をコオニタビラコと呼ぶキク科の植物が食用。
春の七草としてはどちらでも良いらしい。
菘(スズナ)
現在で言う「カブ」。萌え出たばかりの若菜を使います。
スズシロ
現在で言う「大根」。こちらも萌え出たばかりの若菜を使います。
いかがでしょうか?
どれも、昔はごく身近に見られた植物ですし、現在でもちょっと探せば見つかる種類もあります。
ぜひ、探してみてはいかがでしょうか?
※採集には許可など必要となる場合があります。くれぐれも勝手に採らないようにしてください。
※写真はスーパーなどで販売されているものです。
それでは、頂きます!